
全国「自然100選」に輝いた藻琴山
全国「自然100選」に輝いた藻琴山は、その山容もさることながら、山頂からの眺めもまた息をのむ美しさ。眼下には屈斜路湖が広がります。
豊かな自然が息づく山は、麓から頂上までの丸ごと全部をアウトドアフィールドとして楽しめます。標高は999.9m。子供でもラクラク登山が楽しめます。
藻琴山を源とする水は「銀嶺水」と呼ばれ、水質日本一の折り紙つきの名水です。









トレッキング情報
標高約1000mの藻琴山は、トレッキング感覚で楽しめる優しい山です。登山コースは、「藻琴山コース」と「小清水コース」の2つのコースがあります。
〔東藻琴コース〕
東藻琴側から登るコースです。道道102号(網走川湯線)の「藻琴山登山入口」の看板を折れ、登山口へ向かいます。登山 口(6合目)までは車で行くことができ、そこから頂上まで約2kmの道程です。子供の足でゆっくり歩いても1時間程度です。途中でクマゲラやエゾシマリス などにも出会えるかも。8合目付近には、名水「銀嶺水」が湧き出していて、喉を優しく潤してくれます。喉を潤したら再出発。まもなく頂上です。
〔小清水コース〕
小清水側から登るコースです。道道102号沿いの展望レストラン「ハイランド小清水725」の駐車場に登山口がありま す。その名のとおり、標高725m地点から標高1000mの頂上を目指します。こちらも1時間足らずの道程。比較的なだらかな尾根づたいの登山道を進みま す。940mのピークを過ぎるとまもなく屏風岩を通過。屏風岩を過ぎれば、まもなく頂上です。
気軽に冒険に出かけませんか!
藻琴山頂付近から美幌峠・津別峠に向かっていくトレイルルートが開通しました!
→詳しい内容はこちらをご確認ください。