
チーズの里、東もことのシンボル ひがしもこと乳酪館
チーズの里、東もことのシンボルともいうべき施設です。ここでは東もこと産のフレッシュミルクを原料に、乳製品の開発・製造をするとともに、チーズづくりを見学・体験し、さらに販売を通じて都市と農村の交流を図ることが目的となっています。
そのため館内には、チーズの歴史を知るミニ学習室、ジオラマ模型の展示、50インチの大型スクリーンを完備した映像室、アイスクリームづくりやバターづくりに挑戦する体験交流室、さらに、ここで製造されている乳製品を実際に味わえる販売・試食コーナーなどがあり、チーズに関するさまざまなことを楽しみなが ら学べるようになっています。



施設のご案内
チーズのミニ学習室
一口のチーズでも、一口には語れない深さがあります
機械が導入されていない、つまりオートメーション化が図られる以前の昔ながらのチーズづくりを再現した ジオラマ模型をはじめ、東藻琴におけるチーズづくりの歴史、チーズのよもやま話など、さまざまな エピソードとともに、チーズに関する面白雑学を学んでいくコーナーです。

映像室
チーズのふるさとを訪ねる映像インフォメーション
チーズの原料となるミルクを出すのが乳牛なら、 その乳牛を育てるのが、東藻琴の豊かな大地。その雄大な自然と、村の人々の暮らしをまとめた 映像を50インチの迫力映像でご覧ください。ここは東藻琴について学ぶコーナーです。

チーズのデータベース
最新のコンピュータで、あなたもチーズ博士
世界中のチーズの名前と、形、性質、原産地などをインプット。
最新のコンピュータを操作して検索してください。
ここで珍しいチーズを見つけたら、次は本物を探してみては、いかがですか。

乳牛の知識
搾りたてをありがとう、村の乳牛マメ知識
東藻琴のチーズの原料は搾りたてのフレッシュミルク。そこで、自然が豊かな村で育つ乳牛のミニ知識を 実物大の牛型立体パネルにまとめました。鳴き声が出る仕掛けもあり、本当の牛がそこにいるような臨場感をお楽しみください。

ヨーロッパの酪農文化が育てた芸術品 カウベル
カウベルは、牛の所有者をはっきりさせる目的で、牛の首に巻く鐘です
霧の中で見えなくなった牛をさがすときに使われ、ベルの音で牛を見分けます。放牧場から牛舎に戻るとき、牛はきちんと一列 になって歩きます。そのとき、先頭の牛にはひときわ大きなベルをつけます。ヨーロッパの長い酪農の歴史で発達したカウベルは、工芸品のような美しさをもっています。当乳酪館では、本場スイスから直輸入された カウベルが約40個陳列されています。

販売・試食コーナー
やっぱり一番は食べること
おみやげもここで決まり。 館内を一通り巡ると、どうしても今すぐにチーズが食べたくなっているはず。そこで設けられたこのコーナーには、チーズはもちろん、東藻琴の特産品を一堂に揃え、販売しています。おみやげにも最適な商品は地方発送も致します。

ここでしか食べられない、乳酪館オリジナルソフトクリーム
コクのある、まろやかな口あたりが大好評!5月~10月まで販売しております。
カマンベールチーズソフト 400円
ミルクソフトクリーム 350円
カマンベールソフトには、美味しいだけではなく美容健康にもよく、抗酸化作用に優れたペプチド(アミノ酸の塊)がたくさん含まれています。女性の方に特におすすめです。

休憩コーナー
チーズのおいしさが納得できる大自然を一望
小高い丘の上に立つ乳酪館。ここでは大きなガラス窓の休憩室も、ちょっとした人気コーナーになっています。その理由は素晴らしい眺望。この窓から東藻琴の大自然を一望するパノラマビューが広がっています。ベンチに腰掛け、180度の展望をゆっくりとお楽しみください。

体験交流室
手づくりバター・アイスに感激、乳製品がもっと好きになる
ところで皆さんはバターの作り方を知っていますか?体験交流室では「手づくりバター教室」を開講、実際の作業を通じて、さまざまな乳製品のおいしさの秘密に迫ります。
例えば、額に汗するバターづくり、アイスクリームを滑らかにする空気との関係など、その意外な製法に「知らなかった」と感心したり、はしゃいだりする人が続出。他では味わえない、体験と交流を目的にしたお楽しみプログラムです。準備の都合上、1週間前までに予約をお願いします(電話可)。
体験時間 午前9時30分~午後4時
所要時間 60分
参加費 大人1000円 中学生以下700円
お持ち帰り量(バター) 大人約100g 子供約80g
連絡先 TEL (0152)66-3953
※料金などは変更される場合があります。公式WEBサイト等にて必ず事前にご確認ください。

製造室見学通路
乳酪館では実際にチーズが作られています。その様子を、じっくり見学できるのが、この通路。乳酸菌や酵素など、目に見えない微生物の働きが風味を決めるチーズづくりは、バイオ技術でもあります。ここでは、ミクロの世界に挑戦するチーズマイスターの技に注目してください。

住 所 | 〒099-3201大空町東藻琴409番地の1 |
開館時間 | 9:00~17:30(通年) 見学は無料 |
体験時間 | 9:30~16:00(要予約・有料) |
休館日 | 5月~10月 月曜日 / 11月~4月 月曜日・火曜日 |
お問い合わせ | ひがしもこと乳酪館 TEL 0152-66-3953 FAX 0152-66-3962 |